基礎コースI、2007年度春学期              Takayuki Goto (居室 3-335B、メールgotoo-t@sophia.ac.jp)                          <<戻る  
(上智大学の学生さんは自由にダウンロードしてお使い下さい。講義終了後のテキストもときどき、修正
していますので、日付を見て、再印刷して下さい。また、テキストの間違いを発見し、報告してくれた方には、
ご褒美としてテストの点を2点上げます)。

  1. 第一回4/13(金曜)、(ノン)プレースメントテスト・解答、テイラー展開を覚えよう
  2. 第二回4/17(火曜)、ニュートン運動方程式を使って問題を解く─滑り落ちる鎖
  3. 第三回4/20(金曜)、ポテンシャルの微分(∇ナブラ)が釣り合い力 (ミスプリがあったので直しました。4/26,6/1、K君発見)
  4. 第四回4/24(火曜)、保存力のする仕事は線積分の経路に寄らない(∇と線積分のレポート)。
  5. 第五回4/27(金曜)、エネルギー保存則、運動量保存則と古典粒子の「屈折」の話
  6. 第六回5/01(火曜)、運動量保存則に慣れる─ロケットとびっくりボールの話
  7. 第七回5/08(火曜)、極座標で表した運動方程式に慣れる─ループコースターの話 (ミスプリ修正、K君、M君)
  8. 第八回5/11(金曜)、球による重力、三次元極座標による積分、微分の復習用特大プリント(問1-2,3ミスプリでした、M君発見)
  9. 第九回5/15(火曜)、はしか流行のため全学休講|5/11に配布した特大プリントを各自自習して下さい
  10. 第十回5/18(金曜)、はしか流行のため全学休講|極座標が難しいと言う噂を聞いたのでプリント作りました
  11. 第11回5/22(火曜)、球の内部での重力「地下帝国は無重力?」 観測地点と積分範囲を混同して自爆(失礼しました)。
  12. 第12回5/25(金曜)、小テスト,(解答修正、Nさん発見)100テスラ領域の強磁場スピン科学発表のため)。
  13. 第13回5/29(火曜)、ケプラー問題(軌道の形)、時間依存性(プリントのみ)
  14. 第14回6/01(金曜)、ケプラー問題続き、復習レポート
  15. 第15回6/05(火曜)、このあたりでPCでケプラー問題を解く。重力の逆自乗則が破れたら?
  16. 第16回6/08(金曜)、衝突・散乱(6/19改訂版)、散乱断面積の話。(デカルト座標を使った旧暫定版。どちらが良いでしょうか、、、。)
  17. 第17回6/12(火曜)、散乱の続き。微分断面積。(参考:ケプラー問題の別解) 
  18. 第18回6/15(金曜)、このあたりから剛体、慣性モーメントテンソル(慣性モーメント行列)。講義の小道具(びっくりボールと剛体の自由度)
  19. 第19回6/19(火曜)、剛体二回目。球の慣性モーメントまで。
  20. 第20回6/22(金曜)、慣性主軸の話をやる。
  21. 第21回6/26(火曜)、回転運動のエネルギーと二次形式行列の対角化のやり方の例
  22. 第22回6/29(金曜)、このあたりで剛体振り子とコマの歳差運動とスピンの歳差運動。
  23. 第23回7/03(火曜)、非慣性系座標と、コリオリ力の話をやる。
  24. 第24回7/06(金曜)、このあたりから外力と摩擦のある振動 (No.9, 10, 12-14ミスプリ指摘、M君)
  25. 第25回7/10(火曜)、外力に対する位相のずれ(ローレンツ緩和ということだ)。
  26. 第26回7/13(金曜)、このあたりから連成振動、基準振動(以下、同じプリント)
  27. 第27回7/17(火曜)、波についての一般論。
  28. 第28回7/20(金曜)、弦の振動と波。実験Iの課題「定常波」について。締め=二回微分(ラプラシアン)は弦や膜の曲がり具合だ。
                (早速、ポテンシャルのラプラシアンはどういう意味になるの?と突っ込んでくれた人が居て感激しました)。
  29. ★定期試験7/27(金曜)、『A4一枚の手書きメモ持ち込み可』 (手書きに限る)
  30. 試験結果(110点満点) 意外と良かったと思います。しかし、未だにポテンシャルの勾配のベクトル分布図が全く
    描けない人や、偏微分が出来ない人、単振動の運動方程式を知らない人も多くおられました。___orz__   
    【注意】学科の掲示板に名前の挙がった人20名は、レポート(宿題プリント4、テスト直し2、その他のプリントや講義中での小問2以上)
    を完全に出さないと単位を出せません。8月末締め切り厳守でよろしくお願いします。

  31. 後日談、20名分の成績変更を教員の採点ミスとして申請したら、ミス過剰と判断され(⇒教員ミスとして申請しないと受け付けてもらえないので仕方がないのです)大騒ぎになるところでした(周りの人にとりなしてもらって難を逃れました)。

    ・図1 講義得点分布(ヒストグラム)     ・図2 講義−演習得点相関 
     
    【考察】学生さんの理解度を反映した幅広い分布。演習の得点とは明瞭な正の相関。

<<<TopPage